JAN標準13桁、JAN短縮8桁、CODE39、ITFバーコードを生成し、PDFファイルを作成できます。
バーコードリストファイルを読み込むことで、一括してバーコードを生成し、PDFファイルを作成します。
ラベルリストファイルを読み込むことで、名札ラベルと値札ラベルPDFファイルを作成します。
バーコードとPDF生成は、iTextSharpで行っています。
このツールを使えば、バーコードとバーコード付きのラベル作成が手軽に行えます。
ラベルPDFファイルの編集は、アドビイラストレーターCS3で行えます。
静岡県立美術館で若冲を見てきました。
特別展「黄金のアフガニスタン」記念講演会「バクトリアの秘宝を語る」に行ってきました。
東西の文化が交わり生まれたアイ・ハラムの遺跡の話がとても印象に残りました。
講師は、最近テレビでよくお見かけする前田耕作さんでした。
講演後、東京藝術大学のアフガニスタン特別企画展「素心 バーミヤン大仏天井壁画」も見てきました。
東京藝術大学のホームページ
目黒川の桜が散り始めました。
特別展「黒田清輝」に行ってきました。
「博物館でお花見を」に行ってきました。
インデザインCC対応の「青空inddCC」を公開しました。
「青空inddCS3」の不具合を修正し、バージョンアップを行いしました。
あたらにインデザインCCに対応した「青空inddCC」を公開しました。
「青空inddCS3」と「青空inddCC」はこちらからダウンロードできます。
「青空inddCC」で夏目漱石の「三四郎」をPDFデータにしました。
iPhoneのiBooksで読みやすいサイズになっています。
始皇帝と大兵馬俑展に行ってきました。
記念講演会「銅車馬―皇帝の乗った車駕―」に行ってきました。
特別展「始皇帝と大兵馬俑」(2015年10月27日(火)~2016年2月21日(日))を記念して、記念講演会が開催されました。
記念講演会「銅車馬―始皇帝の乗った車駕―」
銅車馬は、完全に土に埋もれていて、壊れていたものを復元したとのことでした。
実物の車馬の2分の1のサイズだそうです。
ピラミッド建設の「新説」にように「公共事業」だったのではないか。
ふと素人ながらに考えました。
トーハクの庭の木は、すっかり紅葉していました。
この日は、庭園を散策することもできました。